台湾パイナップル(台湾パイン)は、ずばりスーパーで販売されている時が一番の食べごろです。
置いておくと古くなるだけなので、買ってきてすぐに食べるのがオススメです。

台湾パイナップルと普通のパイナップルの違いってなに?
台湾パイナップルはどうやって食べるの?切り方は?
甘くておいしい台湾パイナップルの選び方は?



台湾パイナップル(台湾パイン)の食べごろはいつ?
台湾パイナップルは、スーパーや青果店で販売されている時が一番の食べごろです。
え?フルーツってしばらく置いておくと、甘くなっておいしくなるんじゃないの?と、思われる方も多いはず。
実は、私も最近まで知らずに、パイナップルをしばらく置いて食べてましたΣ( °o°)
バナナやキウイフルーツ、柿などは「追熟」と言って、少し眠らせると甘さや柔らかさが出ます。
でも残念ながら、パイナップルは「追熟」ができないフルーツなんですね。
つまり、追熟気分でしばらく置いていても、ただ古くなっていくだけということです(^-^;
買ってきた時が一番の食べごろですので、迷わないですぐに食べちゃいましょう!!
台湾パイナップルと普通のパイナップルの違いってなに?
台湾パイナップル(台湾パイン)は、一般的なパイナップルと違い「芯」まで食べることができます。
また、パイナップルの特徴とも言える酸味が少なく、糖度が高いのでまろやかな味わいです。
パイナップルって、外皮を剥くのも一苦労!
そのうえ、芯だけを上手にくり抜くのは至難の業!
その点、台湾パイナップルは芯まで食べることができるので、外皮を剥くだけでOKという手軽さです。



2021年に中国が輸入禁止したことにより、代わりに日本にたくさんやってきました!



2022年も引き続きいっぱい来たみたいだね(⁎˃ᴗ˂⁎)
台湾パイナップルはどうやって食べるの?切り方は?
普通のパイナップルのように外皮を剥くという方法もありますが、一番簡単なのは「外皮ごと輪切り」にしてしまうことです。
輪切りにしてしまえば皮を剥くのも楽になります。
また、皮を剥かずに半月状に切って、そのままかぶりつくというのも良いですね(*^-^*)
せっかくの芯まで食べられる台湾パイナップル、普通のパイナップルではできない食べ方を楽しんでくださいね♪



皮を剥いて丸かじりとか、究極の食べ方だよねっ(๑>◡<๑)



凍らせてアイスキャンディーのように食べるのもオススメです
甘くておいしい台湾パイナップルの選び方は?
基本的に、以下の6点を満たしているものが甘くて美味しいとされています。
・葉の色が濃くて元気なもの
・表面が黄色のもの
・粒が大きいもの
・ずっしりと重いもの
・下膨れしているもの
・あまい香りがするもの
一般的なパイナップルの選び方と同じです。



青果店であれば、お店の方にアドバイスをもらうのも良いですね♪
台湾パイナップル(台湾パイン)は楽天市場で通販できる?
近くに台湾パイナップルを販売しているお店がない!という方も安心してください。
台湾パイナップルは、楽天市場で購入することもできますよ♪
楽天市場で販売されている台湾パイナップルは、日本向けに完熟栽培された「金鑚パイン」と呼ばれる高級品です。
特に「台農17号」「極」などは、イガイガ感や酸味が少なくジューシーで贈答用としても人気の逸品。
4月~6月初旬までの期間限定の販売となっています。
台湾パイナップルについてのまとめ
台湾パイナップルは追熟しない果物なので、買ってきた時が一番の食べごろです。
酸味が少なく糖度が高いのが特徴。
また一般的なパイナップルと違い、芯まで食べることができます。
食べ方は、輪切りにしたあと、半月状に切って食べるのが一番お手軽です(*^-^*)
かき氷のトッピングにしたり、台湾パイナップル自体を凍らせて食べるのもオススメですよ!
甘くて美味しい台湾パイナップルの選び方は、
葉の色が濃くて元気なもの
表面が黄色のもの
粒が大きいもの
ずっしりと重いもの
下膨れしているもの
あまい香りがするもの
を選ぶと良いとされています。
近くに台湾パイナップルが売っていない場合は、楽天市場などの通販サイトでも購入することができますよ(*^-^*)
台湾パイナップルが日本に流通する期間は4~6月初旬となっていますので、今を逃すとまた来年までお預けになってしまいますので、ぜひ機会に食べてみてくださいね♪



本日も最後までお読み頂きありがとうございました(*^-^*)